MLB(メジャーリーグベースボール)は、アメリカンリーグ(以下、ア・リーグ)とナショナルリーグ(以下、ナ・リーグ)の2リーグ制になっていて、各リーグ15チーム(計30チーム)それぞれが162試合のレギュラーシーズンを戦います。
レギュラーシーズンで上位に入り、リーグチャンピオンおよびワールドチャンピオンを目指します。
本記事では、MLBのワイルドカードとは何か、そしてプレーオフとの関係について説明し、ワイルドカード争いの現況について紹介します。
MLB地区順位とワイルドカード順位
ワイルドカードとは何かについて説明する前に
例として2023シーズンのワイルドカード争いの現況を示します。
重要になってくるのは勝率です。
ア・リーグ地区順位とワイルドカード順位
最終10月2日(日本時間)までの
ア・リーグ地区順位およびワイルドカード順位
東地区 | ||||||||
順 | チーム名 | 関係選手 | 勝率 | 勝差 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 |
1 | オリオールズ | 藤浪晋太郎 | .623 | – | 162 | 101 | 61 | 0 |
2 | レイズ | .611 | 2 | 162 | 99 | 63 | 0 | |
3 | ブルージェイズ | 菊池雄星 | .549 | 10 | 162 | 89 | 73 | 0 |
4 | ヤンキース | .506 | 7 | 162 | 82 | 80 | 0 | |
5 | Rソックス | 吉田正尚 | .481 | 4 | 162 | 78 | 84 | 0 |
中地区 | ||||||||
順 | チーム名 | 関係選手 | 勝率 | 勝差 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 |
1 | ツインズ | 前田健太 | .537 | – | 162 | 87 | 75 | 0 |
2 | タイガース | .481 | 9 | 162 | 78 | 84 | 0 | |
3 | ガーディアンズ | .469 | 2 | 162 | 76 | 86 | 0 | |
4 | Wソックス | .377 | 15 | 162 | 61 | 101 | 0 | |
5 | ロイヤルズ | .346 | 5 | 162 | 56 | 106 | 0 | |
西地区 | ||||||||
順 | チーム名 | 関係選手 | 勝率 | 勝差 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 |
1 | アストロズ | .556 | – | 162 | 90 | 72 | 0 | |
2 | レンジャーズ | .556 | – | 162 | 90 | 72 | 0 | |
3 | マリナーズ | .543 | 2 | 162 | 88 | 74 | 0 | |
4 | エンゼルス | 大谷翔平 | .451 | 15 | 162 | 73 | 89 | 0 |
5 | アスレチックス | .309 | 23 | 162 | 50 | 112 | 0 | |
ワイルドカード | ||||||||
順 | チーム名 | 関係選手 | 勝率 | 勝差 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 |
1 | レイズ | .6111 | – | 162 | 99 | 63 | 0 | |
2 | レンジャーズ | .5556 | – | 162 | 90 | 72 | 0 | |
3 | ブルージェイズ | 菊池雄星 | .5494 | – | 162 | 89 | 73 | 0 |
4 | マリナーズ | .5432 | 1 | 162 | 88 | 74 | 0 | |
5 | ヤンキース | .5062 | 6 | 162 | 82 | 80 | 0 | |
6 | Rソックス | 吉田正尚 | .4815 | 4 | 162 | 78 | 84 | 0 |
7 | タイガース | .4815 | 0 | 162 | 78 | 84 | 0 | |
8 | ガーディアンズ | .4691 | 2 | 162 | 76 | 86 | 0 | |
9 | エンゼルス | 大谷翔平 | .4506 | 3 | 162 | 73 | 89 | 0 |
10 | Wソックス | .3765 | 12 | 162 | 61 | 101 | 0 | |
11 | ロイヤルズ | .3457 | 5 | 162 | 56 | 106 | 0 | |
12 | アスレチックス | .3086 | 6 | 162 | 50 | 112 | 0 |
ナ・リーグ地区順位とワイルドカード順位
最終10月2日(日本時間)までの
ナ・リーグ地区順位およびワイルドカード順位
東地区 | ||||||||
順 位 | チーム名 | 関係選手 | 試 合 | 勝 利 | 敗 戦 | 引 分 | 勝率 | 勝 差 |
1 | ブレーブス | 162 | 104 | 58 | 0 | .642 | – | |
2 | フィリーズ | 162 | 90 | 72 | 0 | .556 | 14 | |
3 | マーリンズ | 161 | 84 | 77 | 0 | .522 | 5.5 | |
4 | メッツ | 千賀滉大 | 161 | 74 | 87 | 0 | .460 | 10 |
5 | ナショナルズ | 162 | 71 | 91 | 0 | .438 | 3.5 | |
中地区 | ||||||||
順 位 | チーム名 | 関係選手 | 試 合 | 勝 利 | 敗 戦 | 引 分 | 勝率 | 勝 差 |
1 | ブリュワーズ | 162 | 92 | 70 | 0 | .568 | – | |
2 | カブス | 鈴木誠也 | 162 | 83 | 79 | 0 | .512 | 9 |
3 | レッズ | 162 | 82 | 80 | 0 | .506 | 1 | |
4 | パイレーツ | 162 | 76 | 86 | 0 | .469 | 6 | |
5 | カージナルス | ラーズ・ヌートバー | 162 | 71 | 91 | 0 | .438 | 5 |
西地区 | ||||||||
順 位 | チーム名 | 関係選手 | 試 合 | 勝 利 | 敗 戦 | 引 分 | 勝率 | 勝 差 |
1 | ドジャース | 162 | 100 | 62 | 0 | .617 | – | |
2 | Dバックス | 162 | 84 | 78 | 0 | .519 | 16 | |
3 | パドレス | ダルビッシュ有 | 162 | 82 | 80 | 0 | .506 | 2 |
4 | ジャイアンツ | 162 | 79 | 83 | 0 | .488 | 3 | |
5 | ロッキーズ | 162 | 59 | 103 | 0 | .364 | 20 | |
ワイルドカード | ||||||||
順 位 | チーム名 | 関係選手 | 試 合 | 勝 利 | 敗 戦 | 引 分 | 勝率 | 勝 差 |
1 | フィリーズ | 162 | 90 | 72 | 0 | .5556 | +5.5 | |
2 | マーリンズ | 161 | 84 | 77 | 0 | .5217 | +0.5 | |
3 | Dバックス | 162 | 84 | 78 | 0 | .5185 | 0 | |
4 | カブス | 鈴木誠也 | 162 | 83 | 79 | 0 | .5123 | 1 |
5 | レッズ | 162 | 82 | 80 | 0 | .5062 | 1 | |
5 | パドレス | ダルビッシュ有 | 162 | 82 | 80 | 0 | .5062 | 0 |
7 | ジャイアンツ | 162 | 79 | 83 | 0 | .4877 | 3 | |
8 | パイレーツ | 162 | 76 | 86 | 0 | .4691 | 3 | |
9 | メッツ | 千賀滉大 | 161 | 74 | 87 | 0 | .4596 | 1.5 |
10 | カージナルス | ラーズ・ヌートバー | 162 | 71 | 91 | 0 | .4383 | 3.5 |
10 | ナショナルズ | 162 | 71 | 91 | 0 | .4383 | 0 | |
12 | ロッキーズ | 162 | 59 | 103 | 0 | .3642 | 12 |
MLBワイルドカードとは?
MLBは、ア・リーグとナ・リーグの2リーグ制でレギュラーシーズンを競います。
各チームのレギュラーシーズン162試合の結果からポストシーズンとなるプレーオフトーナメントに進出するチームが決まります。
プレーオフに出場するのは、各リーグの各地区の1位チームと各リーグのワイルドカード争いの上位勝率3チームです。
レギュラーシーズンの対戦数
MLBのレギュラーシーズンでは、162試合の内、同一リーグ内で116試合行い、別リーグチームとの交流戦を46試合行う組み合わせで行われています。
対戦内容は、次の通りです。
・同地区内で計52試合
(4チームと各13試合)
・同リーグの他地区相手に計64試合
(4チームと各7試合、6チームと各6試合)
・交流戦(インターリーグ)を計46試合
(各チームと各3〜4試合)
ワイルドカード
レギュラーシーズン162試合の勝敗で各リーグの各地区の順位を競います。
各地区で1位になれば、自動的にプレーオフに進めます。
それ以外のチームは、各リーグの全体で勝率の高い3チームが勝ち抜けできます。
(2012年〜2021年までは上位2チーム、2022年〜は3チームに拡大)
この各地区1位を除くチームの勝率競争がワイルドカード争いとなります。
プレーオフに進出できるチームは、
・各リーグの各地区1位のチーム(計6チーム)
・各リーグで地区1位を除き、勝率上位3チーム(計6チーム)
となり、計12チームがプレーオフに進出します。
更にプレーオフ進出チームを次の通り成績順にシードします。
第1シード枠:各リーグの地区優勝チームで勝率1位
第2シード枠:各リーグの地区優勝チームで勝率2位
第3シード枠:各リーグの地区優勝チームで勝率3位
第4シード枠:各リーグのワイルドカードで勝率1位
第5シード枠:各リーグのワイルドカードで勝率2位
第6シード枠:各リーグのワイルドカードで勝率3位
下表は、例としてア・リーグの成績によるプレーオフ進出チームとシード枠の決まり方を示したものです。

ワイルドカード争いで同率になった場合
上記のように各チームの勝率に差が出た場合は良いのですが、複数チームが同率になる可能性があります。
もしワイルドカード3位が2チーム同率の場合は、
2021年以前は『ワンゲームプレーオフ』と呼ばれるシーズン163試合目となるゲームが行われていました。
2022年以降は対戦成績を数学的に評価し順位を決定する仕組みとなり『ワンゲームプレーオフ』は実施されない事になりました。
ワイルドカード争いで同率になった場合の数学的評価による順位の決め方は次のとおりです。
1)直接対決での対戦成績(勝率)
2)同地区内チームとの対戦成績(勝率)
3)同リーグ他地区チームとの対戦成績(勝率)
以下、NFLタイブレークルールに類似した成績比較が行われ決定します。
プレーオフトーナメント
上記の例で各チームがプレーオフに進出した場合のトーナメントは下図の通りになり、トーナメントの各回戦には次のシリーズ名が付いています。
1回戦:ワイルドカードシリーズ(3試合:2試合先勝)
2回戦:ディビジョンシリーズ(5試合:3戦先勝)
準決勝:リーグチャンピオンシップシリーズ(7試合:4戦先勝)
決勝:ワールド シリーズ(7試合:4戦先勝)

2023シーズンMLBのチーム数
