MLB(メジャーリーグベースボール)は、アメリカンリーグ(以下、ア・リーグ)とナショナルリーグ(以下、ナ・リーグ)の2リーグ制になっていて、各リーグ15チーム(計30チーム)それぞれが162試合のレギュラーシーズンを戦います。
レギュラーシーズンで上位に入り、リーグチャンピオンおよびワールドチャンピオンを目指します。
本記事では、MLBのワイルドカードとは何か、そしてプレーオフ(ポストシーズン)との関係について説明し、ワイルドカード争いの状況、プレーオフ(ポストシーズン)の対戦カード・日程・放送配信を紹介します。
2025シーズンの日本関係メジャー登録選手
リーグ | チーム | 選手名 |
---|---|---|
ア・リーグ 東地区 | ボストン・レッドソックス | 吉田正尚 |
ア・リーグ 東地区 | ボルティモア・オリオールズ | 菅野智之 |
ア・リーグ 中地区 | デトロイト・タイガース →DFA | 前田健太 |
ア・リーグ 西地区 | ロサンゼルス・エンゼルス | 菊池雄星 |
ナ・リーグ 東地区 | ニューヨーク・メッツ | 千賀滉大 |
ナ・リーグ 東地区 | ワシントン・ナショナルズ | 小笠原慎之介 |
ナ・リーグ 中地区 | シカゴ・カブス | 鈴木誠也 |
ナ・リーグ 中地区 | シカゴ・カブス | 今永昇太 |
ナ・リーグ 中地区 | セントルイス・カージナルス | ラーズ・ヌートバー |
ナ・リーグ 西地区 | サンディエゴ・パドレス | ダルビッシュ有 |
ナ・リーグ 西地区 | サンディエゴ・パドレス | 松井裕樹 |
ナ・リーグ 西地区 | ロサンゼルス・ドジャース | 大谷翔平 |
ナ・リーグ 西地区 | ロサンゼルス・ドジャース | 山本由伸 |
ナ・リーグ 西地区 | ロサンゼルス・ドジャース | 佐々木朗希 |
2025プレーオフトーナメントの日程
2025プレーオフトーナメントの日程が発表されています。
日本時間で記載
ワイルドカードシリーズ:(3戦2勝先制)
2025年9月30日〜10月2日
ディビジョンシリーズ:(5戦3勝先制)
2025年10月4日〜11日
ア・リーグ
第1戦10月4日
第2戦10月5日
第3戦10月7日
第4戦10月8日
第5戦10月10日
ナ・リーグ
第1戦10月4日
第2戦10月6日
第3戦10月8日
第4戦10月9日
第5戦10月11日
リーグチャンピオンシップシリーズ:(7戦4勝先制)
ア・リーグ
2025年10月12日〜17日
第1戦10月12日
第2戦10月13日
第3戦10月15日
第4戦10月16日
第5戦10月17日
ナ・リーグ
2025年10月13日〜18日
第1戦10月13日
第2戦10月14日
第3戦10月16日
第4戦10月17日
第5戦10月18日
ワールドシリーズ:(7戦4勝先制)
2025年10月24日〜11月1日
第1戦10月24日
第2戦10月25日
第3戦10月27日
第4戦10月28日
第5戦10月29日
第6戦10月31日
第7戦11月1日
2025年MLB地区順位とワイルドカード順位

参考:2024MLBプレーオフ組み合わせと結果
2024年MLBプレーオフ(ポストシーズン)は、次の組み合わせとなりました。
リーグチャンピオンシップシリーズまで

参考:2024年ワールドシリーズ
ワールドシリーズは、日本時間2024年10月26日から開催されました。
対戦カードは、次の通りです。
ア・リーグ:ヤンキース
ナ・リーグ:ドジャース
ワールドシリーズに出場したチームのレギュラーシーズン勝率上位チーム(ドジャース)の本拠地が初戦開催(1,2,6,7戦がホームゲーム)となります。

MLBワイルドカードとは?
MLBは、ア・リーグとナ・リーグの2リーグ制でレギュラーシーズンを競います。
各チームのレギュラーシーズン162試合の結果からポストシーズン「プレーオフトーナメント」に進出するチームが決まります。
プレーオフに出場するチームは、各リーグ各地区の1位チームと各リーグのワイルドカード争い上位3チーム(勝率順)です。
ワイルドカード
レギュラーシーズン162試合の勝敗で各リーグの各地区の順位が決まります。
各地区1位のチームは、自動的にプレーオフに進出します。
それ以外のチームの中で勝率の高い3チームが進出します。
(2012年〜2021年までは上位2チーム、2022年〜は3チームに拡大)
この各地区1位を除くチームの勝率競争がワイルドカード争いです。
そしてプレーオフトーナメントの対戦カードは成績によって以下のように決まります。
第1シード:各リーグの地区優勝チームで勝率1位
第2シード:各リーグの地区優勝チームで勝率2位
第3シード:各リーグの地区優勝チームで勝率3位
第4シード:各リーグのワイルドカードで勝率1位
第5シード:各リーグのワイルドカードで勝率2位
第6シード:各リーグのワイルドカードで勝率3位
ワイルドカード争いで同率になった場合
ワイルドカード争いで複数チームが同率になる可能性があります。
もしワイルドカード3位が2チーム同率の場合は、
2021年以前は『ワンゲームプレーオフ』と呼ばれるシーズン163試合目となるゲームが行われていました。
2022年以降は対戦成績を数学的に評価し順位を決定する仕組みとなり『ワンゲームプレーオフ』は実施されない事になりました。
ワイルドカード争いで同率になった場合の数学的評価による順位の決め方は次のとおりです。
1)直接対決での対戦成績(勝率)
2)同地区内チームとの対戦成績(勝率)
3)同リーグ他地区チームとの対戦成績(勝率)
以下、NFLタイブレークルールに類似した成績比較が行われ決定します。
プレーオフトーナメントの例(仮想)
下表は、例としてア・リーグの成績によるプレーオフ進出チームとシードの決まり方を示したものです。

この例のプレーオフトーナメントは下図のようになります。
また、トーナメントの各回戦にはシリーズ名が付いています。
1回戦:ワイルドカードシリーズ(3試合:2試合先勝)
2回戦:ディビジョンシリーズ(5試合:3戦先勝)
準決勝:リーグチャンピオンシップシリーズ(7試合:4戦先勝)
決勝:ワールド シリーズ(7試合:4戦先勝)
