2023 FIM EWC 全4戦の日程・放送配信!伝統のオートバイ世界耐久レース

放送コンテンツ
UnsplashVander Filmsが撮影した写真

2023年のオートバイ(2輪)耐久レースである FIM EWC 世界耐久ロードレース選手権シリーズは全4戦が開催される予定です。

※EWC= Endurance World Championship

2023年シーズンも開幕戦から最終戦まで伝統ある全4戦を楽しみましょう。

広告

2023シーズンFIM EWC世界耐久ロードレースの開催日程

2023FIM EWC 世界耐久ロードレース(オートバイ)の開催日程は以下の通りです。

EWC2023の日程

4月15日~16日に伝統のEWCル・マン24時間耐久ロードレースで開幕戦します。

6月17日~18日には、スパ24時間耐久ロードレースが第2戦

そして8月6日は、鈴鹿8耐ロードレースが第3戦で開催されます。

9月16日~17日は、ボルドール24時間耐久ロードレースで最終戦となります。

EWC  世界耐久ロードレースの日程
広告

2023 EWC の放送配信

2023年EWCの放送配信は発表されていませんが、JSPORTSでの放送配信が想定されます。(確認次第更新します)

サービス名視聴料
月額税込
無料体験放送配信
NHK無料なし
JSPORTS※2,944円加入月
無料

ハイライト

JSPORTS
オンデマンド

2,640円
ジャンルパック
1,980円
なし
ハイライト
Amazon
Prime
JSPORTS
2,178円14日間
無料体験

ハイライト
WOWOW2,530円加入月
無料
DAZN3,000円
年契27,000円
なし
GAORA
sports
※1,749円 加入月
無料
Hulu1,026円14日間
無料体験
※スカパー!基本料金429円/月を加えています。

EWC公式サイトをチェックしていきましょう。

スカパーJSPORTSの特徴

BSやケーブルテレビで見れる放送のJSPORTSは、基本的にスカパー!で契約して視聴します。

J SPORTS1,2,3,4(BS242,BS243,BS244.BS245)の4チャンネルで各種スポーツを専門的に放送している特化型放送チャンネルです。

視聴料は月額 2,515円 税込となり
別途スカパー基本料 月額429 円 税込 が必要で実質 月額 2,944円 税込となります。
※スカパー基本料金は複数のチャンネルを契約しても 429 円/月(税込) です。
※加入月は無料です。

スカパーJSPORTSは、予約録画できる点や遅延の無い安定画質が強みになってきます。

スカパーJSPORTSには、スカパー!番組配信と言う、ネット配信形態の利用も可能になっているのですが、配信されるスポーツがNPBプロ野球やラグビーと限定されているので、モータースポーツを見たい方でネット配信を希望される方は、JSPORTSオンデマンドまたはAmazon JSPORTSチャンネルが適しています。

JSPORTSオンデマンドの特徴

ネット配信で見る場合はJSPORTSオンデマンドがあります。

J SPORTSオンデマンドは、スカパー!に加入しなくても単独で契約が可能です。

視聴料は、スポーツ全般に見られる『総合パック』2,640円/月 税込です。
スポーツジャンルを層別したパックは、『モータースポーツパック』などが1,980円/月 税込となります。
U25対象の割引では、視聴料が半額となっています。

J SPORTSオンデマンド は、スポーツジャンルで分けたパックが割安になっているので、決まったジャンルのスポーツだけを見る方には、ジャンルパックがお得です。

Amazon JSPORTSチャンネルの特徴

Amazon Prime Videoの専門チャンネルにJSPORTSチャンネルが設定されています。

JSPORTSチャンネルは、JSPORTSオンデマンドの配信をAmazon Prime Videoの一部として視聴できるものです。

既に Amazon Prime会員の方は、視聴料の支払い手続きが簡単なので利用しやすくなっています。

そして、Amazon JSPORTSチャンネルには、14日間の無料体験があることも、一つの特徴になっています。

この無料体験はJSPORTSオンデマンドが提供していないサービスなので、短期間だけ見たい方や試して見たい方は、利用価値の高いサービスになっています。

Amazon Prime会員で無い方の場合でも、Amazon Prime会員を30日間無料で体験できるサービスをAmazonが提供しているので併用して利用できます。

無料体験終了後に継続視聴する場合には2,178円/月 税込の視聴料が必要ですが、J SPORTSオンデマンドの『総合パック』 月額 2,640円 税込よりも安く利用することができます。

その理由としては、「一部ご覧いただけない番組がございます」となっているので配信番組の確認が必要です。

大まかにAmazon JSPORTSチャンネルで配信しないものとしては、バドミントン世界選手権や卓球ワールドシリーズや各種スポーツ特番などになってきます。

モータースポーツ,サイクルスポーツ,プロ野球,バドミントンSJリーグ,アルペンスキー,スキージャンプ,フリースタイルスキーなど各種スポーツの大部分は配信されるので当てはまる方は満足できるサービスになっています。

Amazon J SPORTS チャンネルの配信予定は配信番組表で確認できます。

各種モータースポーツ放送配信まとめ

モータースポーツ配信 JSPORTS Amazon JSPORTSチャンネル Hulu U-NEXT 日テレG+ DAZN GAORA フジテレビ
※各シーズン/レースによって放送配信の有無があるので注意してください。

EWCとは

Kawasaki Ninja
Image by D Thory from Pixabay

EWCは「Endurance World Championship」の略で、FIM世界耐久ロードレース選手権のことです。

EWCは1976年から始まった歴史あるオートバイ耐久レースになります。

現在のEWCの規定で使用されているバイクは、排気量1000CCの市販車ベースの改造車です。

耐久性に優れている日本メーカー(ホンダ,ヤマハ,スズキ,カワサキ)のバイクをベースとして参戦が多く見られますが、近年は海外メーカー(ドカティ,BMWなど)バイクの耐久性能が向上し、競争が激化しています。

参戦するライダーもMotoGP経験者など実力者がフルエントリーするなど、マシンとライダーを合わせた総合力も高く見どころ満載な2輪モータースポーツと言えます。

2023年は全4戦が開催されます。

第1戦 EWC ル・マン24時間耐久ロードレースの概要

EWC 第1戦 ル・マン24時間耐久ロードレースは、フランス ル・マン市街地から南にあるブガッティ・サーキットで行われます。

ブガッティ・サーキットは、1周4.185 km (2.6 マイル)で14のコーナーを持つサーキットです。

4輪のWECルマン24時間耐久レースでは、ブガッティ・サーキットの一部と一般公道(全コースの2/3に相当)をつなげた1周13.629km(2021年のコース)というロングコースで行いますが、2輪のEWCルマン24時間耐久レースは、ブガッティ・サーキットだけを使用します。

開催日:2023年4月15日-16日
開催場所:フランス ルマン(ブガッティ・サーキット)
コース長:4.185キロメートル(2.6 マイル)

コーナー数:14

第2戦 EWC スパ24時間耐久ロードレースの概要

FIM EWC スパ24時間耐久ロードレースは、コース長7.004 km,コーナー数19のスパ・フランコルシャン(Circuit de Spa-Francorchamps)サーキットで開催されます。

決勝レースは金曜日、日没後の午後10時からスタートが想定されます。

土曜日の夜にフィニッシュを迎えます。

スパ・フランコルシャン(Circuit de Spa-Francorchamps)サーキットは、山中に作られたロングコースにより、コースの一部のみが雨になるなどの現象が起こります。

この天候の変化が局部的に起こるスパウェザーがレース展開を難しくしますが、見ている方は面白さが加わる要素になってきます。

コースはテクニカルコーナーが連続する構成のため、ライダーの実力が試されるサーキットとしても世界に名を馳せています。

名門サーキットでの24時間にわたるレースは、目を離せない展開になりそうです。

開催日:2023年6月4日-5日
開催場所:ベルギー(スパ・フランコルシャン・サーキット)
コース長:7.004キロメートル(4.352 マイル)

コーナー数:19

第3戦 EWC 鈴鹿8時間耐久ロードレースの概要

鈴鹿8耐は、FIM世界耐久選手権(EWC)の1戦として、暑い夏に鈴鹿サーキットで開催されてきました。

2020年,2021年の2大会がコロナ禍のため中止となってしまいましたが、2022年には3年ぶりに開催され、今後も日本最大のオートバイレースとして盛り上がっていくでしょう。

第1回は1978年大会

鈴鹿8耐の第1回は1978年に開催されています。

第1回の覇者は、ウェス・クーリー,マイク・ボールドウィン組(ヨシムラジャパン,スズキ・GS1000)でした。

ウェス・クーリーはAMAスーパーバイクチャンピオン,マイク・ボールドウィンは世界グランプリ(今のMotoGP相当)にも参戦した人気ライダーです。

第3回1980年大会から世界選手権に昇格

1980年に世界選手権シリーズに昇格し、2022年は第43回大会となります。

世界選手権となった第3回1980年大会は、ヨシムラR&Dがスズキ・GS1000Rで優勝しています。

ヨシムラは、2021シーズンのEWCよりワークス参戦を開始し、ファクトリー参戦初年度で総合優勝を獲得するチューンナップメーカーです。

日本には4大ファクトリーがあり世界をリードしてきましたが、ヨシムラやモリワキと言ったチューンナップメーカーの技術的貢献も大きなものがあります。

観客動員数

鈴鹿8耐の最盛期は、1980年〜1990年と言われ、1990年大会はレースウィークで延べ観客数が36万人を超え、決勝レースの動員数が16万人だったとされています。

3年ぶり開催となった2022年大会のレースウィークの木曜日から日曜日の観客動員数が4.4万人だったことを考えると1990年大会の盛況ぶりは異常とも言える現象だったのかもしれません。

2023年大会は、コロナ禍からの脱却もあるので、2022年を超える盛況となるのではないでしょうか。

鈴鹿8耐は、暑い中の観戦で見ている方も大変なのですが、ライダーの負担は凄まじいものと考えます。

開催日:2023年8月6日
開催場所:日本 鈴鹿市(鈴鹿サーキット)
コース長:5.821キロメートル

コーナー数:20

第4戦 EWC スパ24時間耐久ロードレースの概要

EWC ボルドール24時間耐久ロードレースで使用するポール・リカール・サーキットは、コース長5.791kmです。

F1GPでは、1.8kmにおよぶミストラルストレートをシケインで2分割していますが、EWC ボルドール24時間レースでは、シケインを設置せずにロングストレートコースを使用しています。

ミストラルストレートでは340km/hを記録するスピードで滑走します。

2022年は第3戦鈴鹿8耐終了時点で総合首位に立っていたスズキGSX-R1000RのヨシムラSERT Motulが208ラップでリタイヤする展開となり、F.C.C. TSR Honda France(TSR ホンダ)が4位に入り、逆転で2017-18シーズン以来2度目の年間総合チャンピオンとなった。

毎年最終戦のEWC ボルドール24時間耐久ロードレースは総合優勝を決める大切な1戦となってくるので、2023年も最後まで楽しめそうです。

開催日:2023年9月16日〜17日
開催場所:日本 鈴鹿市(鈴鹿サーキット)
コース長:5.821キロメートル

コーナー数:20

ル・マン式スタート

EWCと言えば、ル・マン式スタートと呼ばれるスタート方式が有名です。

コース反対にあるバイクまでライダーが走ってから、バイクに跨ってスタートします。

ル・マン式スタートは、EWCの見どころの一つと言えます。

一方、自動車のル・マン24時間耐久レースでは、シートベルト着用の厳格化などによりローリングスタートに変わっています。

EWCならでは光景を残してもらいたいと思います。

2022EWCの概要

2022年シーズンは、全4レースで開催され、第1戦のルマンで優勝したディフェンディングチャンピオンのスズキGSX-R1000RのヨシムラSERT Motulが第3戦鈴鹿8耐終了時点で総合首位に立っていました。

しかし最終戦のボルドール24時間でスズキGSX-R1000RのヨシムラSERT Motulが208ラップでリタイヤする展開となり、このレースで4位に入ったF.C.C. TSR Honda France(TSR ホンダ)が逆転で2017-18シーズン以来2度目の年間総合チャンピオンとなっています。

2022年FIM EWC 世界耐久ロードレース選手権シリーズ結果

1位:F.C.C. TSR Honda France(ホンダ)

2位:Yoshimura SERT Motul(スズキ)

3位:VILTAIS RACING IGOL(ヤマハ)

まとめ

2023年FIM EWC 世界耐久ロードレース選手権シリーズ全4戦が開催される予定です。

4月:ル・マン24時間(フランス,ブガッティ・サーキット)

6月:スパ24時間(ベルギー,スパ・フランコルシャン・サーキット)

8月:鈴鹿8耐(日本,鈴鹿サーキット)

9月:ボルドール24時間(フランス,ポールリカール・サーキット)

伝統ある耐久レースを制するのは、どのチームになるのかじっくり楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました