BS放送はBSアンテナが無くても視聴できます。
本記事ではBSアンテナを使用せずにBS放送(CS放送含む)を視聴する方法を紹介します。
さらにBS4K放送の視聴方法についても紹介します。
BSアンテナなしでBS放送/4K放送を見るには

BS放送/4K放送を見るにはBSアンテナの設置は手軽な手段ですが、設置できない場合もあるでしょう。
例えば、主に南西方向にある東経110度衛星の見通しが悪い場合です。
住宅の事情によってはアンテナを設置しにくい場合もあるでしょう。

そんな時にBSアンテナなしでBS放送/4K放送を見るには、以下の手段があります。
・ケーブルテレビを利用する方法
・フレッツ光などの光回線を利用する方法
・ネット配信を利用する方法
・スカパー番組配信を利用する方法
ケーブルテレビで見る
ケーブルテレビを利用したBS放送/4K放送の視聴方法は、大きく分けて2通りになります。
・STB(セットトップボックス)を利用
・BSパススルーサービスを利用
STB(セットトップボックス)を利用
ケーブルテレビではSTB(セットトップボックス)を利用して、BS放送や有料チャンネルが視聴できるようになっています。
STBはケーブルで伝送されてきた情報をテレビに映す装置です。
ケーブルテレビ局がSTBに設定しているチャンネル番号で各種放送を視聴します。
チューナーの無いモニターでもBSデジタル放送が視聴できます。
地デジもBSもアンテナ設置が不要になります。
4K放送を視聴する場合は、STBも4K対応のものが必要です。
テレビのチューナを使用しませんが、4Kを描写できる4Kに対応したテレビやモニターに接続します。
- STBを利用する
- 4K放送対応のSTBがある
- 放送データはケーブル(回線)で受信する
- チャンネル番号は通常と違う
- チューナーの無いモニターでも視聴できる
- 室内ケーブルは普通のアンテナケーブルを使用する
BSパススルーサービスを利用
BSパススルーサービスとは、アンテナで受信するデータをケーブルで送信するサービスです。
ケーブルテレビやネット回線で利用できます。
テレビのチューナーが必要になります。
アンテナが不要なだけで、利用方法はアンテナと同じになり、チャンネルもアンテナ利用時と同じです。
- STBは不要
- テレビチューナーが必要
- 放送データはケーブル(回線)で受信する
- チャンネル番号は通常放送と同じ
- 室内ケーブルは普通のアンテナケーブルを使用
JCOMを利用できる地域
関東エリア:東京,神奈川,千葉,埼玉,茨木,群馬
関西エリア:大阪,兵庫,和歌山,京都
北海道エリア:札幌
仙台エリア:仙台
西日本エリア:福岡,山口,熊本
関連サイト:4K放送スタート!大迫力の映像サービス!【J:COM(ジェイコム)】
関連サイト:お急ぎの方必見!お申込みから開通まで最短4日!【J:COM(ジェイコム)】
ケーブルテレビを利用するメリット・デメリット
ケーブルテレビを利用するメリット
・地デジ・BSともにアンテナが不要
・モニター(テレビチューナーの無い)でも良い
・チャンネルが多い
・天候による電波影響が出にくい
・インターネットサービスも付加できる
・地域チャンネルが視聴できる
・固定電話(光電話)を設置できる
ケーブルテレビを利用するデメリット
・契約中は費用がかかり続ける
・テレビの数だけSTBの増設が必要(状況によるが・・・)
・解約にともなう費用が必要なことがある
BSパススルーの場合はチューナーが必要なので、BS対応のテレビまたはBS非対応の場合は外部にBSチューナーが必要です。
BSパススルー非対応の場合は、STBがチューナーになります。

BS4K放送を見る場合も通常のBSと同様にBSパススルー対応および非対応でチューナーやSTBの要不要が変わってきます。
利用するチューナーやSTBは、4K放送に対応している必要があります。
また、利用するテレビやモニターも4K画質のものが必要です。
使用するテレビが4K対応テレビの場合、4Kチューナーを内蔵していないので、4K対応STBまたは4Kチューナー必要になります。

4K放送チャンネルには無料放送と有料放送があります。
無料放送のチャンネル
【BS朝日4K,BS-TBS4K,BSテレ東4K,BSフジ4K,BS日テレ4K,ショップチャンネル4K,4KQVC】
有料放送のチャンネル
【ザ・シネマ4K,WOWOW4K,JSPORTS1 4K,JSPORTS2 4K,JSPORTS3 4K,JSPORTS4 4K,日本映画,時代劇 4K,スターチャンネル 4K,スカチャン1,スカチャン2】
光回線で見る

光回線を利用したテレビ配信には、「フレッツ・テレビ」と「ひかりTV」があります。
インターネットサービスに付帯するオプションになっています。
「フレッツ・テレビ」の場合は、光回線終端装置から同軸ケーブルでそのままテレビに電波を送ります。
「ひかりTV」の場合は、専用のひかりTVチューナーを利用します。
「フレッツ・テレビ」と「ひかりTV」については関連記事で詳細を紹介しています。
光テレビでBS4K放送を視聴する場合
ひかりTVの場合は、ひかりTVチューナーを利用します。

フレッツ・テレビの場合は、
・BS右旋円偏波を利用しているチャンネル
【NHKBS4K,BS朝日4K,BS-TBS4K,BSテレ東4K,BSフジ4K,BS日テレ4K】
・左旋円偏波を利用しているチャンネル
【下図に示す】
で違います。
左旋円偏波のチャンネルは、光対応 新4K8K衛星放送アダプターを利用しないと視聴できません。


光回線はスマホキャリアとのセット割引があるので、利用しているキャリアと居住地域で回線を選ぶとお得です。

ドコモの場合は一択です。
auの場合は、地域で変わってきます。
東海地区は【コミュファ光】
関西ならば【EO光】
四国ならば【ピカラ光】
九州のネット回線ならBBIQがおトク!
それ以外の地域は、【auひかり】
ソフトバンクの場合は、地域で変わってきます。
北海道,関東,関西,東海,広島,岡山,福岡,佐賀の場合、【NURO 光】
それ以外の地域は、【SoftBank光】
ネット配信で見る
ネット配信でBS/CS放送を見ることができます。
BS/CS放送と同時配信したり、逃し配信している番組です。
視聴できる番組は限られているものの好みの番組が見れる可能性はあります。
・NHKオンデマンド(無料配信,有料配信)
・BSフジオンデマンド(無料配信)
・テレビ東京オンデマンド(YouTube,Paravi)
・BS-TBS(Paravi)
・ネット配信BS日テレ(TVer,YouTube,Hulu)
・BS朝日(TVer,GYAO!,ABEMA,テレ朝動画,YouTube)
・WOWOW(WOWOWオンデマンド)
・JSPORTS(JSPORTSオンデマンド)
・CS放送(スカパー番組配信,SPOOX)
BS放送では、NHKやBSフジが独自配信していたり、【YouTube,Paravi,Hulu,TVer,GYAO!,ABEMA,テレ朝動画】などの配信サービスを利用して提供したりしています。
JSPORTSは、独自の有料配信サービス(JSPORTSオンデマンド)を展開しています。
WOWOWは、放送契約者も利用できる同時配信と見逃し配信サービスを展開しています。
CS放送は、スカパー!が主で、『スカパー番組配信』と『SPOOX』で同時配信と見逃し配信サービスを展開しています。
これらのサービスは、BSアンテナやケーブルテレビ,光テレビを導入しなくても、ネット経由で視聴できる番組となり、多数の配信が利用できます。
中でも番組数が豊富な『スカパー番組配信』については、後の章で追加説明しておきます。
多くの配信サービスは、スマホでも視聴でき、家にいる時はFire TV Stickなどのストリーミングデバイスを利用しても見れるので、大きなテレビ画面でも利用できます。
BSアンテナを利用しないことによるデメリットは、『基本的に有料コンテンツが多い』『画質が不安定』『遅延する』などが挙げられますが、個人的には我慢できる範囲だと考えます。
SPOOXバリュープランを購入日から30日間無料のキャンペーン中です。
スカパー番組配信を見る

スカパー番組配信はネット配信になります。
スカパーの契約者が、放送チャンネルをネット配信で視聴できるように提供しているもので、追加料金はありません。
スカパーはBSアンテナが無くても契約できることから、スカパーのチャンネルを契約すれば、スカパー番組配信で放送をネットで視聴できます。
ただし、J SPORTSなどは、スカパー番組配信で配信する番組を絞っています。
これは別にJ SPORTSオンデマンドと言う有料配信サービスを持っているからです。
J SPORTSを見たい場合は、J SPORTSオンデマンドやAmazon Primeで配信しているJ SPORTSチャンネル(14日間無料体験あり)を利用した方が良くなります。
このように一部のチャンネルは、スカパー番組配信よりも別のオンデマンドサービスを利用した方が良いものの、大方のチャンネルはスカパー番組配信で放送と同時配信したり、見逃し配信が利用できるチャンネルもあって、ネット配信だけでも相当な放送を視聴できるようになっています。
BSアンテナを設置した方が良い場合
長期利用になると、BSアンテナを設置した方がコストが掛かりません。
BSアンテナは設置時の初期費用は掛かりますが、その後の利用にはお金が掛かりません。
NKHのBS視聴料や有料放送を契約すれば、その費用は掛かりますが、実費のみで維持できます。
一方、ケーブルテレビや光テレビは、導入時に無料キャンペーやキャッシュバックのあるサービスもありますが、長期的にはランニングコストで高くなってしまいます。
2年程で引っ越す予定であれば、BSアンテナを設置するよりもケーブルテレビや光テレビの利用の方がお得な場合もあります。
BS放送の視聴環境を整えるには、プロに任せるのも一案です。
業者の選び方を参考記事で紹介しています。
【BSアンテナを設置した場合】
初期費用:BSアンテナ設置費用最大3~4万円(平均2万円代)
ランニング:利用料0
【BSアンテナを設置しない場合】
初期費用:0(キャンペーン適用の場合)
ランニング:利用料2千円/月ほど ✖ 使用期間
アパートやマンションでBS放送を見るには
アパートやマンションなどでは、共用のBSアンテナが立っていることは珍しいと思います。
BS放送を見るには、ケーブルテレビや光テレビを利用できますが、ランニングコストを考えるとBSアンテナを設置したい場合もあります。
南西を見通せるベランダがあれば、手摺にアンテナを付けて、アンテナケーブルをエアコンダクトを通して引き込むなどが可能です。
手摺りがない場合には、部屋の中にアンテナを設置しても、受信することができます。
詳細は関連記事を参照してください。
一軒家でBS放送を見るには
一軒家の場合でもアパートやマンションの場合と同様に対応できます。
南西向きの壁面や手摺りなどにBSアンテナ取り付け金具を付けてアンテナを設置すれば良いと思います。
屋外に設置したくない場合は、室内に設置しても問題ありません。
まとめ
アンテナなしでBS放送/4K放送を見る方法について紹介しました。
アンテナを設置しないでBS放送/4K放送を見るには
・【J:COM(ジェイコム)】などのケーブルテレビを利用する方法
・【フレッツ光】,スマホキャリアコラボなどの光回線を利用する方法
・各種ネット配信を利用する方法
があります。
ネット環境の整備と合わせてテレビ視聴環境も整えて行きましょう。
JCOMを利用できる地域なら、ケーブルテレビは決まりです。
関東エリア:東京,神奈川,千葉,埼玉,茨木,群馬
関西エリア:大阪,兵庫,和歌山,京都
北海道エリア:札幌
仙台エリア:仙台
西日本エリア:福岡,山口,熊本