停電やブレーカーが飛んだ時にPCの電源が切れてしまうのは少し恐怖です。
これまでノートPCを使用してきたので必要性を考えていませんでしたが、デスクトップ型PCに変更した途端に無停電電源を考え始めました。
同様にデスクトップPCを利用されている/これまか使おうとしている方のために、 UPS無停電電源装置を導入することで得られる安心感を紹介したいと思います。
導入したUPS無停電電源装置APC ES 425

今回導入したのは、APC製のES 425 BE425M-JP Eというモデルです。
定格入力電圧 | AC100V 単相2線アース付き |
入力電圧許容範囲 | 83V~114V |
定格入力周波数 | 50/60Hz |
入力ケーブル長 | 1.52m |
消費電力 (通常時/充電時) | 4W / 13W |
コンセント数 | バッテリーバックアップ+サージ保護×4個 サージ保護のみ×2個 |
出力電力容量 | 425VA / 255W |
バッテリータイプ | 小型シール鉛蓄電池 (長寿命タイプ) |
期待寿命 (5 ~ 25℃ ) | 3 ~ 5 年 |
寸法 ( 高さ×幅×奥行) | 14.02cm × 25.35cm × 10.5cm |
質量 | 2.95 kg |
必要な電力容量を検討

UPS(無停電電源装置)の利用に当たって、電力容量が不足しないと言う点は不可欠な要素になります。
使用を考えている機器の消費電力量を確認し、対応できるUPSを選定する必要があります。
私の使用方法は、PCと外付けHDD,HDDレコーダーをバッテリーでバックアップしたいと言う目的です。
保護する機器 | 型式等 | 最大消費電力 |
---|---|---|
PC | Mac mini | 150W |
BDレコーダー | DMR-BRW1050 | 18W |
外付けHDD | アイ・オー・データ | 8.2W |
合計 | 176.2W |
UPS無停電電源装置の選定

UPS(無停電電源装置)の選定において、必須条件ではありませんが、「電力容量200W以上(使用するのは180W+α)」,「コンパクト」,「コンセントが使いやすい上向き」「安価」としました。
出力波形に『正弦波』と『矩形波』の2種類があって、『正弦波』を選択した方が無難だとされています。
デスクトップPCの多くに採用されているPFC(力率改善)回路搭載の電源(PFC電源)には『矩形波』が不適切と言う専門的な記事が多く見られる点から多分『正弦波』を選定した方が良いのだと思います。
今回選定したAPC製のES 425 BE425M-JP Eは『矩形波』の製品なので参考にされる場合は注意してください。
ただし、Mac miniが『矩形波』に対応できないと言う記載も見ないので、実使用2ヶ月程度になりますが問題は無いように感じています。
UPS無停電電源装置の候補
電力容量200W以上という条件は、どんなUPSを選んでも、ほとんどは条件をクリアします。
反対に200W程度で選ぶ方が大変です。
候補としては、下記の3製品です。
メーカー | 製品型式 | 電力容量 | およそのサイズ | 概算価格 |
---|---|---|---|---|
APC | ES 425 BE425M-JP E | 255W | 14 × 26× 11cm 2.95kg | 6,500円 |
オムロン | BX50F | 300W | 29 x 29 x 5 cm 5kg | 19,000円 |
CyberPower | CP375JP | 255W | 18 x 11 x 8.2 cm 1.6 kg | 6,000円 |
価格やコンパクトなサイズ感で考えると「CyberPower」が魅力的でしたが、「CyberPower」と言うブランドを個人的によく知らないので選びにくいところでした。
UPSなら「オムロン」「APC」を選ぶ方が安心感が高いと感じました。
APC製のES 425 の選定ポイント
APC製のES 425 BE425M-JP Eは、「出力電力容量が足りること」と「コンセント位置」と「大きさ」「安価」と言う点で希望に合致していると感じました。
APC製ES 425の出力電力容量
APC製ES 425の出力電力容量は225Wです。
最低限PC(Mac mini):最大消費電力150Wを保守できれば十分だと考えていたので、225Wでも余裕があると感じます。
実際にはテレビ録画HDD(8.2W)とHDDレコーダー(18W)およびバッテリーバックアップの利かないコンセントが付属しているので、USB充電アダプターなどを接続するとそれぞれの最大時の合計で220W程度になることがありますが、対応可能と考えています。
APC製ES 425のサイズ
APC製ES 425のサイズは、高さ×幅×奥行が14.02cm × 25.35cm × 10.5cmです。
置き場によるものなのですが、ジャストサイズで気に入っています。
APC製ES 425のコンセント向き

コンセントの向きですが、APC製ES 425は上面にコンセントが配置されています。
常時接続するコンセントは背面での良いと考えますが、バッテリーバックアップされないコンセントは時々抜き挿ししたいので、上面に配置されているのが便利です。
APC製ES 425の価格
APC製ES425の価格は、6,500円程度で販売されています。(2022年5月現在)
安価な製品です。
期待寿命 (5 ~ 25℃ )3〜5年と明記されています。
バッテリーなので寿命があるのですが、寿命3年としても月額200円未満でPCを急な停電から保護できる安心感は満足できる価格です。
まとめ
デスクトップ型PC導入を機会にUPS無停電電源装置を導入しました。
保護したい機器の出力電力量180Wに対して、225WのAPC製ES 425 BE425M-JP Eを導入しました。
上向コンセントが使いやすくて気に入っています。
突然の停電(過電流トリップなど)に対する安心感を得ることができました。
バッテリーが生命線となるUPSなので、今後どのくらいの使用で交換になるのか見ていきたいと思います。