本ページはアフィリエイト広告が含まれています

USBケーブル 3in1/巻き取り/結束!便利に使える関連製品

家電 PC
Photo by Pascal Brändle on Unsplash
家電 PC

USBケーブルは、スマホ,タブレット,ゲーム機だけではなく、様々な機器で利用されています。

多くの機器でUSB接続による電源共有や情報通信を行うようになったことで、何でもUSBケーブルで利用できて便利な部分もあるのですが、ケーブルの使用数が多くなりすぎて、付け替えが大変だったり、持って歩くケーブルが多くなったり、ケーブルが乱雑になったりと困った問題も出てきています。

そんな問題を解決できる関連製品を紹介していきます。

広告

USBコネクタの規格

USBコネクタの規格は
Type-A / micro USB Type-B / ライトニング / Type-C
が主流になっています。

Type-A

参照:Ugreen USB 3.0 ケーブル タイプA

※画像をタップするとAmazon商品ページ

電源側やPCのポートはType-Aが多く利用されています。

Type-Aの3規格

  • USB2.0 Type-A
  • USB3.0 Type-A
  • USB3.1 Type-A

互換性があるので接続する分には使い分けする必要がありません。

Type-B

参照:Amazonベーシック USBケーブル

※画像をタップするとAmazon商品ページ

Type-Bの6規格

  • USB2.0 Type-B
  • USB3.0 Type-B
  • USB3.1 Type-B
  • mini USB Type-B
  • Micro USB Type-B

USB2.0 Type-B~USB3.1 Type-Bはプリンターや外付けHDDなどで利用されています。
旧型AndroidのスマホやタブレットではMicro USB Type-Bが多く利用されています。

Type-Bは、上下非対称が多いので差し込みの向きが決まっていて合わせないといけない点が面倒に感じます。

差し込みにくいものもあり、損傷させやすい構造なので、差し込み頻度が高い機器は差し込み部があまくなりがちです。

厄介なコネクタ形状だと感じます。

Type-C

参照:GREEN USB Type Cケーブル

※画像をタップするとAmazon商品ページ

Type-Cは次世代規格「USB 3.1」で制定された新規格の端子です。

新機種に搭載されるようになりました。

USB3.1Gen2になって転送速度が10Gbpsに向上しました。

Lightning(ライトニング)

参照:Syncwire iPhone充電ケーブル

※画像をタップするとAmazon商品ページ

アップルが開発した独自コンピュータバスおよび電源コネクタを使用したデータ伝送技術のコネクタです。

iPhone5以降で使用されています。

データ通信はUSB 2.0規格に準じています。

規格による転送速度の違い

転送速度や供給電流量(充電速度)の進化によりコネクタ仕様が変わってきています。

転送速度の規格転送速度解説
USB1.112Mbps1998年9月に発表。
Windows98がUSB1.1に標準対応した
ことで普及
USB2.0480Mbps2000年4月に発表。
USB 1.1と同じコネクタを使いながら
約40倍のデータ転送速度を実現し
USB3.0
USB3.1 Gen1
5Gbps2008年11月に発表。
コネクタのソケット部分に青色を使用。
USB 2.0と比べて約10倍に向上した。
USB3.1 Gen210Gbps2013年7月に発表。
USB3.1はGen1,Gen2の2種類があり、
Gen2で10Gbpsに向上した。
Bruno /GermanyによるPixabayからの画像
広告

USBケーブル共有グッズ

多様な規格のUSBケーブルに対応するために、USBケーブルを共有できるグッズが多く発売されています。

USBケーブル 3in1

Amazonで探す

Type-A / micro USB Type-B / ライトニング / Type-C を1本のケーブルを分岐したマルチ端子付きケーブルです。

多くは片端がType-AまたはType-Cで、分岐側に micro USB Type-B / ライトニング / Type-C が付属しています。

巻き取り式USBマルチケーブル

Amazonで探す

USBマルチケーブルを巻き取り式にしています。

持ち運んで利用したい場合に便利なグッズです。

マグネット式USBケーブル

Denys VitaliによるPixabayからの画像

Amazonで探す

usb ケーブル マグネット式

ケーブル先端を付け替えできるUSBケーブルです。

片側はTYPE-Aで固定になっていて、反対側のUSB端子を micro USB Type-B / ライトニング / Type-C に取替できます。

機器に端子を付けたままにして、接続が必要な時にマグネット(磁力)でくっ付けるだけで接続できます。

ケーブルは共通なのでUSB端子の種類によってケーブルを付け替える必要がありません。

USB変換コネクタ

Amazonで探す

USB端子を変換するコネクタになります。

変換種類も多いので、良く使うタイプの物を持っていると便利なグッズとなります。

更に端子の向きを変えるものもあるので、ケーブルの向きを変えてスペース確保するなどにも利用できます。

USBハブ

Amazonで探す

複数の機器をUSB接続するためのハブ(HUB)になります。

PCに多様な機器を接続する時などに便利です。

4Kテレビ等に録画用USB HDDを複数台接続する時にもUSBハブが利用でき、セルフパワー(給電型)のUSBハブが利用される場合が多くなります。

USB延長ケーブル

Amazonで探す

ケーブル長さが欲しい時に利用できるUSB延長ケーブルです。

映像転送にTYPE-Cケーブルの利用が増えてきているのでテレビやモニターに一本付けておくと色々な機器を接続できます。

USBケーブル結束グッズ

Amazonで探す

USB機器が増えるとケーブルの配置に困る所ですが、結束整理するグッズは無数にあります。

バンド式,クリップ式,ホールド式等方式も多様ですし、デザインもおしゃれなものが多いので選ぶのも大変なのでセット物が良いかもしれません。

その他のUSBに関連する製品

他にもUSBを利用した関連製品は多種多様なので便利なものを探して利用したいものです。

タイトルとURLをコピーしました