Wi-Fiが遅い時に遠隔でルーター再起動!スマートプラグや指ロボットが大活躍

スマートホーム
スマートホーム

自宅でインターネットを利用していて、通信が遅いなど不調を感じた時に、とりあえずWi-FiルーターやONU(回線終端装置)などのWi-Fi機器の電源を切って再起動させたい時があります

Wi-FiルーターとONU(回線終端装置)などの電源を直接入り切りすれば良いのですが、そこまで行くのが面倒だったり、電源を切ってから入れ直すまでに時間を置きたい場合、使っていない時間に再起動したかったりします。

本記事を読めば、Wi-Fiが遅い時にスマートプラグや指ロボットを使って遠隔で通信機器を再起動させる方法が判ります。

広告

Wi-Fiが遅い時にルーターを再起動する手段

ネット通信に使用するWi-FiルーターやONU(回線終端装置)やモデムなどが不調の場合は電源を切ってから再投入し、再起動させることで不調を解消できることがあります。

先ずは再起動する手段について比較してみます。

自分で直接再起動する

自分でその場に行って直接電源を切って、再投入するので、シンプルで確実に実行できます。
ただし、外出先からは当然ですが手が届きませんし、不要な時間帯は切っておくなどの定期的な実行は忘れがちになってしまいます。

電子タイマーで定期的に再起動する

コンセントに電子タイマースイッチや機械式タイマースイッチを設置して、定刻に電源をオン・オフする方法があります。

悪くありませんが、やはり外出先や直ぐに実行したい時に利用できません


スマート機器で再起動する

今回紹介したいのは、スマート機器を使った再起動についてです。

具体的には
ゴウサンド(Gosund) スマートプラグ
スイッチボット(SwitchBot)ボット(指ロボット)
 ※スイッチボット スイッチ ボタンとも製品名表記あり
を使用します。

使い方を覚えれば、定期的にも、突発的にも、外出先からでも再起動が可能です。

広告

Wi-Fiが遅い時にWi-Fiスマートプラグで遠隔再起動

Wi-Fiスマートプラグは、スマホからの指示をWi-Fiルータを通してスマートプラグに指示を伝えます

Wi-Fi通信できる状態でないとオン・オフの指示が伝わらないので、スマホからスマートプラグをオフしてしまうと、次にオンしようとしてもWi-Fiの電源が切れていると通信できないのでスマートプラグを操作することが出来なくなってしまいます。

しかし、ゴウサンド(Gosund) スマートプラグなどの多くのWi-Fiスマートプラグにはスケジュール設定機能があります。

Wi-Fi通信できる時に、ゴウサンド(Gosund) スマートプラグにスケジュールを設定するとWi-Fi通信が切れた後もスケジュールの通りに電源を操作してくれます。

例えば、現在時刻から5分後の時刻に電源をオフして、6分後の時刻に電源をオンするようにスケジュールするとします。

すると5分後にWi-Fi機器の電源部に設置したゴウサンド(Gosund) スマートプラグが電源を遮断してくれて、1分経過するとゴウサンド(Gosund) スマートプラグが電源を復帰してくれます。

※ゴウサンド(Gosund)スマートプラグのスケジュールは外出先からでも設定が可能です。

繰り返しますがスケジュールで操作するのが肝になります。

間違っても直接ゴウサンド(Gosund) スマートプラグを操作して電源を切ってしまうとWi-Fi経由でゴウサンド(Gosund) スマートプラグを操作することが出来なくなってしまいます。

いろいろなスマートプラグで可能です。

ただし、Wi-Fiが全く通信できない状態になってしまうと再起動はできません。
通信が遅くても通信できる状態である必要があります。

Wi-Fiが遅い時に指ロボットで遠隔再起動

スイッチボット(SwitchBot)ボット(以下、指ロボットとも言う)もWi-Fiスマートプラグと同様にスケジュールを利用すれば、オン・オフが可能です。

※指ロボットのスケジュールは外出先から設定できません。
Bluetooth通信で設定できます。
外出中は事前に設定したスケジュールは記憶しています。

加えて、指ロボットには「押す」モードと「スイッチ」モードがあり、「押す」モードであればスケジュール設定しなくても再起動が可能です。

スイッチボット(SwitchBot) 指ロボットの「押す」モードとは

指ロボットの「押す」モードとは、実行すると押した後、設定した時間(0~60秒)後に元に戻るモードです。

電源タップ(スイッチ付き)のスイッチ部に指ロボットを設置すれば、電源タップのスイッチを指ロボットの指で操作できます。

「押す」モードを利用すれば、
スイッチを切る→切った状態を設定秒保持する→スイッチを入れる
と動作します。

保持時間は指ロボットの内部タイマーでカウントしているので次の動作は指ロボットが勝手に実行するので切ったままになってしまうなどの間違いはありません。

Wi-Fiの電源を入れなおす再起動が可能です。

スマホから任意のタイミングで実行したり、スケジュールでも実行できます。

スイッチボット(SwitchBot) 指ロボットの「スイッチ」モードとは

一方の「スイッチ」モードは、オンにする操作とオフにする操作が別々なモードです。
Wi-Fiの電源操作で利用する場合は、スマートプラグと同様で、ただ電源を切ってしまうと、Wi-Fi通信できなくなり外出先からは指示が届かなくなってしまいます。

よって、スケジュールを設定して、電源をオフする時刻とオンする時刻を設定して使用します。

指ロボットの内部タイマーで実行してくれるのでWi-Fiがオフした後でも、スケジュールに沿って電源を復帰するために指を動かしてくれます。

※先にも記しましたが、指ロボットのスケジュールは外出先から設定できません。
よって外出先から再起動を直ぐに実行する場合、「スイッチ」モードではなく「押す」モードが適しています。

スイッチボット(SwitchBot) 指ロボットはBluetooth通信と言う特徴を持っている

スイッチボット(SwitchBot) 指ロボットはBluetoothで通信する特徴を持っています。

スマホと指ロボットは、Bluetoothで通信します。
また、スイッチボット(SwitchBot)ハブがあれば、スマホとスイッチボット(SwitchBot)ハブはWi-Fiで通信しますが、指ロボットとはBluetoothで通信します。

よって外出先からスマホで指ロボットに操作を指示するには、Bluetooth通信してくれるスイッチボット(SwitchBot)ハブが必要です。
※スイッチボット(SwitchBot)ハブ自体はスマートリモコンでもある。

ここでBluetooth通信がなぜメリットになるのかと言うと、外出先からはネット通信機器が切れていると操作ができないものの、自宅の中であればWi-Fiが切れていてもBluetoothが届く範囲で遠隔操作ができるからです。

ネット通信が不調でWi-Fiを再起動したい場合でもBluetooth通信で指ロボットを操作して電源をオン・オフできてしまいます。

まとめ

Wi-Fiの再起動は頻繁に実施するものではありません。

再起動のために配線を引き出すのも面倒なものです。

電源を切ってから直ぐに入れるのも、機器に負担がかかるだけであまり良くないようなので、時間を空けることも必要です。

また、自動化しておけば寝ている間にWi-Fiを休ませることもできます。

スマート機器を利用してWi-Fiを再起動できるようにしておくのも悪くないと思います。

タイトルとURLをコピーしました