ゴウサンド(Gosund)スマートプラグを半年間使ったレビューです。
アレクサ対応なのでEcho Show5などのスマートスピーカーで音声操作できたり、スケジュールに沿ってオン/オフを繰り返して通知もしてくれます。
もちろん好きなタイミングで手動操作もできます。
特に消費電力の測定記録は中々面白い機能で気に入りました。
※Gosundスマートプラグは、『Smart Life』,『Gosund』,『Go Smart』の各アプリが利用できます。(もっとあるかもしれません)

ゴウサンド(Gosund)スマートプラグで出来る事
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグで出来る事は以下の項目になります。
- スマホから遠隔でスマートプラグの電源をオン・オフする
- 指定時間にスマートプラグの電源をオン・オフする
- カウントダウンタイマーで電源をオン・オフする
- 音声でスマートプラグの電源をオン・オフする
- スマートプラグに接続した機器の消費電力をチェックする
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグの使い方とレビュー
1.スマホから遠隔でスマートプラグの電源をオン・オフ
スマホでゴウサンド(Gosund)スマートプラグを操作するには、
- アプリ『Smart Life』をインストールし起動します。
- WI-FI設定
- ゴウサンド(Gosund)スマートプラグのリセット
以上により、スマホから電源オン・オフが出来るようになります。
無線LANは、Wi-Fi2.4GHz環境で、OSとしてiOS 8以上またはAndroid 4.4以上のスマホとなっています。




スマホから遠隔でスマートプラグの電源をオン・オフしたレビュー
スマホからの遠隔操作については、見えない場所の電源を操作することから、確実に操作されることが重要です。
その点では、画面で電源がオンなのか・オフなのかを判断できるようになっているので、オンしたはずなのにオンしていないなどの不具合は経験していません。
スマートプラグを増やしていっても一括で見られる画面もあり、一括画面でも各スマートプラグのオン・オフが判るので便利です。
スマートプラグのオン/オフは、スマホアプリと連動します。
例えば、スマートプラグ本体のボタンを手動でオン/オフすると、スマホアプリの状態もリアルに連動してオン/オフを示します。
スマホアプリの管理も操作も判りやすくて使いやすくできています。
2.指定時間にスマートプラグの電源をオン・オフする
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグは、スマホアプリ『Smart Life』でタイマー設定ができて、指定時間にスマートプラグの電源をオン・オフすることができます。
以下の設定項目を設定して使います。
- 実行する時刻
- 実行する時期・・・1回のみまたは曜日(複数選択可)
- 実行をスマホに通知するか
- 電源をオンするのか,オフするのか?


指定時間にスマートプラグの電源をオン・オフして使ったレビュー
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグのタイマー機能を利用して、LED照明のオン・オフをしています。
指定時間にオン・オフするのですが、時間を刻む音はしません。
以前は機械式のタイマーを使用していたのですが、時間を刻む音がずーっとしていました。
静かに時を待って、小さな音で「カチッ」と点灯してくれます。
半年ほど使用していますが、時間が狂うこともなく、毎日オン・オフを繰り返しています。
スケジュールはWI-FIが切れても作動します
使っていて判ったのですが、オン・オフのスケジュールは、ゴウサンド(Gosund)スマートプラグ自体が記憶しています。
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグへのスケジュール設定はWI-FIがつながっていないと設定できないのですが、設定されていれば、WI-FIが切れてもオンオフを実行します。
この機能を利用すれば、WI-FIなどのネット通信機器のオンオフや再起動が可能になります。
3.カウントダウンタイマーで電源をオン・オフする
指定時間での設定ににていますが、時刻ではなく、〇〇分後に操作してくれます。
現状がオンならオフしてくれます。現状がオフならオンします。
4.音声でスマートプラグの電源をオン・オフする
音声でスマートプラグの電源をオン・オフする場合は、AIアシスタントとリンクさせる必要があります。
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグは、Alexa、Google Homeに対応しています。
Echo Show5を利用して、アレクサで音声操作して電源をオン・オフを指示しましたが、反応の良い操作が可能でした。
ただし、音声でタイマーの設定はできませんでした。
オン・オフのみですが利用用途は多様な場面が考えられると思います。
5.スマートプラグに接続した機器の消費電力をチェックする
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグは、接続した機器の消費電力を測定し記録してくれます。
以前にワットチェッカーと言う電力測定器と測定値を比較した時には、スマートプラグの測定値が多めに出ていました。
ワットチェッカーも正しく測定できる確証もないので、測定値が違うことだけが判りました。
精度の有無は別にして、消費電力が多いのか・少ないのかは判断できます。
一定の定数を掛ければ、正しい消費電力を得ることもできると考えています。
月毎・日毎の使用量が記録されるので、電力使用の推移を振り返ることができます。
スマートプラグに接続した機器の消費電力をチェックしたレビュー
下図は、LED照明をタイマーでオン・オフ利用したスマートプラグの消費電力記録の結果です。
毎日一定時間×同じ照明数で利用しているので、電力使用量は安定しており、日数分の電力使用を繰り返しています。
その中で8月の利用が他の月の利用よりも多いことが判り、8月の日々の使用状況を確認した結果、8月11日と12日の使用量が通常日の0.6kWhに対して、1.7kWh,1.2kWhと増加していました。
思い出してみると、暑い日でこの電源から冷房設備を使用したのを思い出しました。

まとめ
ゴウサンド(Gosund)スマートプラグは、1個1,000円強の価格で、スマホでの遠隔操作,タイマー制御,音声操作,電力測定&記録に使用できます。
コスパ最高としか言いようがありません。
この半年間は真面目に働いてくれていますでの、優良なデバイスと言う評価が妥当です。