本ページはアフィリエイト広告が含まれています

スマートプラグのおすすめ活用方法【なるほどの使い方を厳選】

スマートホーム
スマートホーム

スマートプラグはにコンセント差し込んで使用します。

スマートプラグの通電をオン/オフするのが主な機能です。

シンプルな機能で、何に使えば良いのか判らないと言う意見をよく聞きます。

そんなスマートプラグのおすすめ活用方法を機種,仕組み,機能,使い方,省エネ効果について紹介します。

広告

スマートプラグのおすすめ活用方法

スマートプラグは接続している機器の供給電源をオン/オフするデバイスです。

単にオン/オフすることもできるし、連携操作によって意外な使い方が出来たりします。

以下におすすめ活用方法を紹介していきます。

※各メーカーのスマートプラグにより機能に違いがあるので、どれでも同じことでできるわけではありません。

WIFIルータなどのネット通信機器の再起動

スマートプラグは、WIFIルータの再起動に使えます。

最初はスマホで操作してみたのですが、WIFIルータがオフになると通信が途絶えて、次にオンにできなくなります。

これをスケジュールで実行するとスマートプラグ内でスケジュールを記憶します。

一旦、WIFIがオフしても、スマートプラグ内のスケジュール記憶によってオンにしてくれます。

これは便利なのでおすすめです。

WIFIは、時々不調になるので、WIFIルーターの場所に行って再起動するのは面倒です。

この方法なら外出先から自宅にアクセスして再起動もできます。

定期的にメンテナンスとして再起動することも可能です。

使い方については、関連記事で紹介しています。

照明の定期的なオン/オフ

水槽照明や植物育成用照明の点灯時間をスケジュール設定して、決まった時間にオン/オフさせられます。

水槽照明や植物育成では、鑑賞時は電気を点けたいのですが、水草や植物の育成自体は見ていない内に成長するので、夜間電力を利用したいところです。

置き場によっては、夜間の灯りにも利用できます。

機械式タイマーと比較するとスマートプラグはオン/オフ時にカチッと音がする以外は全くの無音なので使う場所に困りません。

また、夜間に灯りを付けることは、防犯面での効果もあります。

実行結果はスケジュールでのオン/オフをスマホに通知してくれる機能もあります。

その他、毎日の消費電力量を見ることができるので、照明の消費電力量が変動した時に照明の異常を発見できます。

スケジュールの使い方は関連記事で紹介しています。

家電の重複使用による電気の使い過ぎ防止

朝一は電気の使用が集中します。

こんな時は、スマートプラグで電気を使う優先度を設定して、重複使用による電気の使い過ぎを防止できます。

何かの家電の電源に付けたスマートプラグAに電流が流れたのをトリガーに別の家電の電源に付けたスマートプラグBを消してしまう。

電気の使用が終わるとスマートプラグAの電流が小さくなるので、それをトリガーに別の電源に付けたスマートプラグBをオンにする。

と言う使い方です。

たこ足配線での電気の使い過ぎ防止

たこ足配線は便利なので誰もが利用しています。

気を付けたいのは、同一系統で電気を使い過ぎないようにすることです。

集中して所定以上の電気を使うと熱を持って最悪出火してしまうこともあります。

スマートプラグを大元に付けておけば、その系統の使用電流から所定電流以上になった時に通電を遮断し、スマホに通知することができます。

設定方法は関連記事で紹介しています。

外出したらオフし、帰宅したらオンに

グーグルマップなどの地図であるエリアから出た時や入った時にスマートプラグをオン/オフすることができます。

IFTTTを使っても可能ですが、IFTTTは英語で判りにくかったり、3個までにしか設定できないなど、使い勝手が良いとも言えません。

その中でスマートプラグのアプリに同じ機能を持っているものがあったので参考記事で紹介しています。

音声でスマートプラグをオン/オフ

スマートプラグもAlexa、Google Homeの音声操作に対応しています。

スマートリモコンで操作できない家電でも、スマートプラグなら電源でオン/オフできます。

また、スマートリモコンは赤外線が届く範囲が操作範囲ですが、スマートプラグはWIFIが届く範囲が操作範囲になるので、離れた場所の電源も音声で操作できてしまいます。

スマートプラグの音声操作については、こちらの関連記事を参考にしてください。

待機電力をセーブして省エネ

不要な電源はオフにしておけば、無駄な電気を使わずに省エネにつながります。

どの位の効果を見込めるのかを実態調査も含めて関連記事で紹介しています。

広告

スマートプラグの操作体系

簡単にスマートプラグの操作体系を示しておきます。

①スマートプラグ本体のボタンで操作

②スマホアプリで操作

③スマートスピーカーから音声操作

④スマートプラグにスケジュール設定して操作

⑤スマートプラグの電気使用を検知して操作

⑥スマートプラグ同士の連携で操作

⑦位置情報から操作

スマートプラグの操作体系

各メーカーのスマートプラグ

各メーカーのスマートプラグ
※寸法は自己採寸、精度±2mm

1)Amazon Alexa* , Googleアシスタント,対応
2)スマホから電源を操作
3)iOS/Android用アプリ”Tapo”(タポ)を使用
4)電源オン/オフのスケジュール、タイマーの設定
5)Wi-Fi環境(2.4GHz)必須
6)極性付きプラグを採用

>>TP-Link WiFi スマートプラグ Tapo P105

ゴウサンド(Gosund) WiFi スマートプラグ Gs-wp6

1)スマートプラグに接続した電化製品の電源を遠隔操作でオン/オフ操作
2)スケジュール設定で指定の時間に自動的にオン・オフ可能
3)曜日別にスケジュールしてコントロールすることも可能
4)Alexa、Google Homeの音声操作に対応
5)無線LAN(Wi-Fi2.4GHz)環境が必要
6)消費電力チェック可能

ゴウサンド(Gosund) WiFi スマートプラグを使用したレビューが関連記事にあります。

>>ゴウサンド(Gosund) WiFi スマートプラグ Gs-wp6

SwitchBot スイッチボット スマートプラグ SP11

1)遠隔でスマホから電源のオン/オフが可能
2)スケジュール、タイマー、カウントダウンを設定
3)電流や消費電力を確認可能
4)Alexa,Google Home,IFTTT,Siriに対応
5)無線LAN(Wi-Fi2.4GHz)環境が必要
入力:AC 100-220V 50/60Hz 出力:最大15A, 1500W

SwitchBotスマートプラグの使い方!導入方法,各種機能を紹介した参考記事もあります。

SwitchBotスマートプラグSP11以外にもSwitchBot プラグミニも販売されています。

>>SwitchBot スマートプラグ SP11

Meross スマートプラグ MSS110

1)Amazon Alexa/Google Assistant / SmartThings / IFTTT、Lineの音声操作に対応
2)遠隔でスマホから電源を操作
3)Wi-Fi環境(2.4GHz)が必要
4)電源オン/オフのスケジュール、タイマー、カウントダウンを設定
5)逆さし防止の極性付きプラグとPC難燃性素材を採用

>>Meross スマートプラグ MSS110

Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定)

Meross スマート電源タップ MSS425FJP

1)ACコンセント口4つ(個別操作)、USBポート口が4つ(一括操作)を装備
2)コードは1.8m
3)Amazon Alexa、Google Assistant、IFTTT、LINE Clovaと連携
4)遠隔でスマホから電源を操作可能
5)スケジュール、タイマー、カウントダウンの設定が可能
6)オン/オフする時間帯を設定(曜日ごと)
7)スイッチをONにしてから、OFFになるまでの時間を設定
8) USB出力4ポート,合計5V・4.0A仕様 単一ポートでは5V・2.4Aで高速充電可能
9) スマートフォンを4台同時充電可能
定格容量:10A・125V(1200Wまで)
スイング式プラグ

>>Meross スマート電源タップ MSS425FJP

まとめ

スマートプラグの基本的な機能をまとめておきます。

遠隔操作

スマホアプリで遠隔でスマートプラグの通電オン/オフを操作できます。

スマートプラグの電源オン/オフの状態は、スマホアプリで確認できます。

音声コントロール

Amazon Alexa/Google Assistantなどの音声操作に対応(製品によってIFTTT、Line 、Siriも対応)

音声でスマートプラグを操作し電源をオン/オフできます。

スケジュール設定

生活習慣に合わせて、電源オン/オフのスケジュール設定が可能です。

曜日毎に実行する時刻を設定できます。

スケジュールの実行状況をスマホに通知できます。

タイマー設定でスマートプラグをオン→オフまたはオフ→オンすることもできます。

消費電力チェック

スマートプラグを通過する電気の状況をモニタリングできます。

当日、月ごとの消費電力を確認できます。

電気の状態を条件に操作できる機種もあります。

タイトルとURLをコピーしました