本ページはアフィリエイト広告が含まれています

スマートプラグをスケジュールで操作する3つの方法と違いについて

スマートホーム
スマートホーム

スマートプラグは電源をオン・オフする事が主な機能になりますが、オン・オフには条件やタイミングを付加できたりするので、使用方法によってスケジュールの設定方法を使い分けした方が便利になることがあります。

・遠隔でオン・オフする
・スケージュールに沿ってオン・オフする
・条件を設定してオン・オフする
・スマートプラグを実行のスイッチに使う
など、使い方も工夫次第で広がっていきます。

ゴウサンドスマートプラグにおいても、オン・オフのスケジュールが設定できます。
この記事ではゴウサンドスマートプラグの3通りのスケジュール設定と設定による違いについて説明します。

注意事項

以下の説明では
・利用例を示すためゴウサンドスマートプラグを使用します。
・アプリは【Smart Life】を利用します。

ゴウサンドスマートプラグについては、導入に関する参考記事があります。

※Gosundスマートプラグは、『Smart Life』,『Gosund』,『Go Smart』の各アプリが利用できます。(もっとあるかもしれません)

広告

スマートプラグのスケジュール設定方法

スマートプラグのスケジュール設定には3つの方法があります。

1.スマートプラグ自体にスケジュールを設定する方法

2.アプリの自動化設定でスケジュールを設定する方法

3.【アレクサ】アプリの定型アクションでスケジュールを設定する方法
  ※【Google Home】などのAIアシスタントを含む

です。

広告

スマートプラグ自体にスケジュールを設定する方法

アプリ【Smart Life】からゴウサンドスマートプラグのスケジュールを設定します。

1.アプリを立ち上
2.設定するスマートプラグを選択
3.タイマーを選択
4.実行時刻等を設定

【設定内容】
実行時刻:24時間
繰り返し:1回,毎日,曜日(複数)指定
実行通知:通知要否
電源:オン or オフ

この設定の特徴は、設定したスケジュールをスマートプラグ本体が記憶して実行するところです。
スケジュールを設定すればWI-FIが届かなくてもスケジュールされたオン・オフを実行します。
※ただし、WI-FIが届かなければ状態を確認できませんし、設定を変更したり操作ができません。

スマートプラグ自体にスケジュールを設定する方法

アプリの自動化設定でスケジュールを設定する方法

アプリ【Smart Life】の自動化設定でゴウサンドスマートプラグのスケジュールを設定します。

1.Smart Lifeアプリを立ち上
2.設定するスマートプラグを選択
3.スマートの自動化を選択
4.スケジュール設定で実行時刻等を設定

【設定内容】
実行時刻:24時間
繰り返し:1回,毎日,曜日(複数)指定
通知を送信する:通知要否
デバイスを実行する:電源オン or オフ or Reverse
スマートを選択:別のデバイスの操作を実行
タイマー:実行を遅延させる時間(1秒~5時間の1秒単位)

この設定の特徴は、設定したスケジュールはスマホアプリが管理していて、都度、実行する時に通信するところです。
WI-FIを経由してオン・オフを実行します。

アプリの自動化設定でスケジュールを設定する方法1
アプリの自動化設定でスケジュールを設定する方法2

【アレクサ】アプリの定型アクションでスケジュールを設定する方法

【アレクサ】アプリの定型アクションでゴウサンドスマートプラグのスケジュールを設定します。

1.アレクサアプリを立ち上
2.設定するスマートプラグを選択
3.定型アクションを選択
4.スケジュール設定で実行時刻等を設定

【設定内容】
実行時刻:24時間
繰り返し:毎日,月から金曜日,曜日(固定)指定,週末
通知を送信する:通知要否
デバイスを実行する:電源オン or オフ
スマートを選択:別のデバイスの操作を実行
待機:実行を遅延させる時間(5秒~4時間の5秒単位)
他に多数のアクションを連携できるが省略

この設定の特徴は、設定したスケジュールはアレクサアプリが管理していて、都度、実行する時に通信するところです。
WI-FIを経由してオン・オフを実行します。

【アレクサ】アプリの定型アクションでスケジュールを設定する方法1
【アレクサ】アプリの定型アクションでスケジュールを設定する方法2
【アレクサ】アプリの定型アクションでスケジュールを設定する方法3

3つの方法まとめ

3つの方法について比較をまとめました。

確実にスケジュールを実行したい場合は、『ゴウサンドスマートプラグ自体にスケジュールを設定する方法』がお勧めです。
WI-FIが通じていなくても実行する独立性により、WI-FIの再起動に利用できます。

『【Smart Life】アプリの自動化設定でスケジュールを設定する方法』は、条件を複合さることが簡単にできるので多彩な設定を編み出す楽しみがあります。

『【アレクサ】アプリの定型アクションでスケジュールを設定する方法』は、アレクサの機能を活用できるので多様な実行内容を連携できます。
音声を交えた実行や命令を使えるのはスマートスピーカーの利点になります。

スマートプラグは電源をオン・オフするだけのものですが、機器をつないでなくても電源のオン・オフを条件に利用すれば、シーケンス制御的な設定もできます。

ご紹介した内容が、何かのヒントになれば幸いです。

スマートプラグのスケジュール設定比較まとめ

タイトルとURLをコピーしました