本ページはアフィリエイト広告が含まれています

Echo Show 5でスマートリモコンを音声操作する方法

スマートホーム
スマートホーム

Echo Show 5(エコーショー5)でスマートリモコンSwitchBot Hub(スイッチボット ハブ ミニやスイッチボット ハブ プラス)を音声操作するためにアレクサアプリを設定する手順を紹介します。

広告

SwitchBot Hub アプリで音声操作するスマートリモコンに名前をつける

  • スマホでSwitchBotアプリを起動します。
  • SwitchBot Hub Plusの設定が完了していればHub Plus EC(名前は変えれます)というボタンができているのでタップします。

参考:SwitchBot Hub Plusの設定については別記事で記しています。
スマートリモコンSwitchBotアカウント登録方法
スマートリモコンSwitchBot Hubを設定
SwitchBot Hubにプリセットされていないリモコンを設定する手順

  • 登録したデバイスの一覧が表示されます。
  • 今回の例ではテレビ(最下)で登録したデバイス名を変更してみます。
  • テレビのままでも良いのですが名前をモニターに変更してみます。「モニター」と呼んで音声操作できるようにするためです。
  • 登録済の”テレビ”をタップします。
  • テレビで設定したリモコン画面が出てきます。
  • 画面の右上にある歯車マークをタップします。

  • ”編集”ボタンをタップします。
  • ”テレビ”となっている名前を変更します。
  • ”モニター”にします。
  • 命名を”モニター”に変更しました。
  • ”確認しますか?”をタップします。

  • ”テレビ”だったリモコン名が”モニター”(最下)に変わりました。

広告

Echo Show 5でSwitchBot Hubスマートリモコンを操作できるように設定する

  • スマホなどでAlexaアプリを起動します。
  • メニュを出します。
    ※右下の”その他”をタップ
  • ”スキル・ゲーム”をタップします。

  • 出てきた画面の右上の検索マークをタップします。
  • 検索で”switchbot”と入力します。
  • 検索された”スイッチボット”のアイコンをタップします。
  • ”スキルを有効にする”をタップします。

※注意:この画面はスキルを登録済なので”スキルを無効にする”になっています。

  • 少し待てばAlexaアプリのデバイス一覧に”モニター”が現れます。
    ※デバイスから”すべてのデバイス”で一覧が出ます。

    SwitchBotアプリに登録したリモコン名がすべて現れます。
  • 現れない場合や後でデバイスを追加した場合は右上の”⊕”をタップします。
  • ”デバイスを追加”をタップします。
  • デバイスの種類を選びます。
  • 判らない場合は一番下にある”その他”をタップします。
  • ”デバイスを検出”をタップします。
  • 45秒ほどでデバイスを検出してくれます。
  • Alexaアプリのデバイス一覧にデバイス名が現れれば音声操作する準備は完了です。

Echo Show5でSwitchBot Hubスマートリモコンを音声操作する

Echo Show 5の音声認識機能を使ってSwitchBot Hub Plusを使って家電を操作します。

「Echo Showの名前」+「SwitchBot Hubに登録したリモコンの名前」+「操作したいこと」で音声操作します。

例えば「アレクサ、モニターをオンにして」とEcho Show5に話しかければ、SwitchBotアプリにモニターの名前でリモコン設定しておいたテレビがオンします。

音声で認識してくれるので、自分の部屋に向かいながら部屋の中のEcho Show 5に「アレクサ、デンキをオンにして」と話しかけて部屋の照明を点灯するなど、色々な使い方ができます。

SwitchBotアプリのボタンに赤外線リモコンの操作を設定しても、音声操作できない場合がありますが、そのような時の対応方法を関連記事で紹介しています。

まとめ

Echo Show 5などのアレクサ対応AIスマート機器とSwitchBot Hubの相性はとても良いので、初めてスマートリモコンを導入する方でも、音声操作は簡単にできると思います。

SwitchBot Hub を音声操作できるようになったら、 SwitchBot製品を連携させるアクションを考えるのも楽しくなってきます。

タイトルとURLをコピーしました