キャンプに車載冷蔵庫は快適すぎた!2泊3日1000Whポータブルバッテリーで楽勝じゃね

ガレージ・車
ガレージ・車
アフィリエイト広告を利用しています。

キャンプで車載冷蔵庫を使うため、事前に1000WhのJackery ポータブルバッテリーでどのくらい稼働できるのか試したところ、Alpicool車載冷蔵庫2室 31L(ポータブル冷蔵庫)をECOモードで稼働すれば、60hの省エネ稼働が可能なことが分かった。(別記事参照

そこで2泊3日のキャンプに車載冷蔵庫を実践投入。

その結果を紹介します。

広告

使用した車載冷蔵庫とポータブルバッテリーの概要

車載冷蔵庫は、Alpicool車載冷蔵庫2室 31L(ポータブル冷蔵庫)

左右別々の二室を持つ冷凍冷蔵庫、片方が8L、もう片方が23Lになっています。

二室を別々の温度に設定できて、今回は小室(8L)を冷凍(-15℃)設定、大室(23L)を冷蔵(5℃)設定にしました。

冷凍庫内は、氷になっている製氷皿2枚、凍らせて食べる 国産果汁のシャーベットを沢山。

冷蔵庫内は、2泊3日の食材満載。

前日から自宅で車載冷蔵庫に入れて、しっかり冷やして持ち出しています。

ポータブルバッテリーは、Jackery ポータブルバッテリー1000 Pro。

ちょっと古いタイプのリチウムイオンバッテリーですが、十分な性能を持っています。

Alpicool車載冷蔵庫2室 31Lの仕様は次の通り

項目Alpicool車載冷蔵庫
2室 31Lの仕様
外側寸法幅61.8cm×奥行37.6cm×高さ44.2cm
重さ13kg
内容積(小)(8L)
幅17.2cm×奥行27.8cm×高さ16cm
内容積(大)(23L)
幅26cm×奥行27.8cm×高さ33cm
設定温度-20℃〜20℃
電源対応DC12V/24V ,
AC100-240V
定格出力60W
騒音≦45dB
広告

車載時の消費電力

自動車のシガーソケットからは、実測で97W程度出力されていました。

車載冷蔵庫の消費電力は、ECOモードで最大30W程度、MAXモードで最大60W程度なので、どちらのモードでも稼働できます。

駐車中の庫内温度保持のため、ポータブルバッテリーをかませて使用しました。

車載してエンジン始動中は、シガーソケットから給電し、ポータブルバッテリーをスルーして、Alpicool車載冷蔵庫2室 31Lを稼働して、エンジン停止中は、ポータブルバッテリーの蓄電を消費します。

結果的に2時間のドライブ、休憩2回で、ポータブルバッテリーは残量100%でキャンプ場に到着しました。

車載時稼働条件

[シガーソケットDC出力][1000Whポータブルバッテリー(DC出力)][Alpicool車載冷蔵庫]

小室(8L)設定温度:-15℃(冷凍)
大室(23L)設定温度:5℃(冷蔵)

運転モード:ECOモード

内容物:
小室(8L)
・氷になっている製氷皿2枚
凍らせて食べる 国産果汁のシャーベットを沢山
大室(23L)
・2泊3日の食材満載

庫内はほぼ前日から冷やしておいたものでスタート

キャンプ中の車載冷蔵庫の消費電力

今回の2泊3日キャンプでは、電源サイトを選ばずにポータブルバッテリーで車載冷蔵庫を稼働しました。

1000WhJackery ポータブルバッテリーは、Alpicool車載冷蔵庫2室 31L専用です。

キャンプ1日目

12時にキャンプ場到着。

ポータブルバッテリーの残量100%で使用開始。

昼食、夕食などで庫内の食材の出し入れ、随時飲み物出し入れしています。

翌朝6時、稼働時間18時間でポータブルバッテリーの残量は65%でした。

(100%-65%)➗18時間=1時間あたり1.94%消費(19.4W相当)

事前に確認したECOモードでの消費電力16.1W=1時間あたり1.61%消費よりも多いのですが、このペースだとキャンプ場滞在の48時間(2泊3日)で、ポータブルバッテリーを93%程度消費する計算になります。

ちょっとギリかもです。

キャンプ稼働条件

[1000Whポータブルバッテリー(DC出力)][Alpicool車載冷蔵庫]

小室(8L)設定温度:-15℃(冷凍)
大室(23L)設定温度:5℃(冷蔵)

運転モード:ECOモード

内容物:
小室(8L)
・氷になっている製氷皿2枚
凍らせて食べる 国産果汁のシャーベットを沢山
大室(23L)
・2泊3日の食材満載

庫内はほぼ前日から冷やしておいたものでスタート

参考:ECOモード事前テスト結果

キャンプ2日目

キャンプ2日目は、朝昼夕の3食に加え、暑い時間帯が長いので、飲料やシャーベットの消費が増えます。

ただ、別途3.5Lアイスジャグに2kgの氷を持参していたので、冷凍庫の負荷は少なかったと思います。

1000Whポータブルバッテリーは、ギリギリ持つ見立てで、不安が残っていたので、ソーラー充電を実施。

ソーラーパネルは、ポータブルバッテリーとセットで購入した100Wのもの(Jackery SolarSaga 100)を持っているのですが、事前確認した結果、晴天で好条件下で70W出力がマックス。

車載冷蔵庫が20W程度消費するので、ソーラーで70W入力できると、1時間で50Wh貯まる計算になります。

キャンプ場は林間サイトなので、晴天が続いたとしても、木陰の影響があるので、最大出力で充電できる時間は4時間程度と感じました。(設営する場所によりますが・・・)

上手くいけば200Wh=バッテリー20%分の蓄電が期待できるわけです。

丸々4時間充電できる可能性は低く、現実的に考えて2時間程度確保できれば良い方かもしれません。

50W×2h=100Wh=バッテリー10%分が蓄電できることになります。

今回のキャンプ1日目の状況から考えると、バッテリー10%の蓄電でも十分だったわけですが、事前確認での晴天で好条件下70W出力による蓄電速度は、かなり遅く感じていて不安でした。

そこで、不安を補うために200Wタイプのソーラーパネルを購入しておきました。

リョクエン 200W折りたたみソーラーパネル は、キャンプ直前に到着したため、ぶっつけ本番での実践投入。

ポータブルバッテリーへの入力は、max152W。

このリョクエン 200W折りたたみソーラーパネルは、100W毎の2系統の配線が出ていて、並列接続と直列接続を選択して利用できます。

並列で使用するとDC23.6V×11A、直列で使用するとDC47.2V×5.5Aになります。 

林間サイトでは、時間によってパネルの一部に木陰がかかることが多かったので、並列の方が良かったかもしれませんが、今回は直列で使用しています。

パネルの1箇所に影ができただけで20W程度の発電しかしなかったので、時々パネルへの日当たりを見て、パネルの向きや設置場所をずらすなどの作業が必要で、少し面倒でした。

参考:Jackery ポータブルバッテリー1000 Proは、
DC入力ポートが2つあり
[12-17.5V⎓8A, 2ポート電流制限16A]
[17.5-60V⎓11A, 2ポート電流制限22A]
合計800W
となっています。

午後3時に95%まで回復できたので、ソーラーパネルの発電量を簡易計算すると

天気:晴れ時々曇り

発電時間:5時間

車載冷蔵庫消費電力:20W×5時間=100Wh程度

蓄電量:(95%ー65%)=30%=300Wh程度

ソーラー発電量:100Wh+300Wh=400Wh

平均発電量:400Wh➗5h=80W

となりました。

今回のような天候が続けば、充電と消費の繰り返しにより、相当長い期間、1000Whポータブルバッテリーで車載冷蔵庫を稼働させることができそうです。ただし、お天気次第になるので、今回の結果は上々のものなのだと思います。

キャンプ2日目が終わり、3日目の朝6時、1000Whポータブルバッテリーの残量は65%。

キャンプ3日目

キャンプ3日目は、朝食を食べて、片付けです。

12時にキャンプ場チェックアウト。

帰りは、自動車のシガーソケットを利用せず、ポータブルバッテリーからの給電のみで、車載冷蔵庫を稼働させました。

帰り道で遊びながら、20時に帰宅、その時のポータブルバッテリーの残量は41%。

2日目にソーラー充電できたおかげで、1000Whポータブルバッテリーによる運用に余裕ができました。

広告

キャンプでの車載冷蔵庫の快適度

2泊3日のキャンプでAlpicool車載冷蔵庫2室 31Lを使用しました。

冷凍庫で氷やシャーベットを保存できるのは快適そのもの。

わずか8Lの冷凍庫ですが、子供も大人も大満足でした。

また、冷蔵庫も23Lとやや小ぶりなのですが、氷を入れる必要がないので、庫内容量は十分です。

2Lペットボトルも縦に入るので、使い易さも良いと思いました。

そして、ECOモード稼働による省エネ(平均20W未満)と200Wソーラーパネルによる充電によって、2泊3日のキャンプを余裕で稼働できました。

冷蔵庫の音ですが、自宅で使用した時はコンプレッサーの稼働音を感じました。

ただ、冷蔵庫として普通の音、本体の大きさの割に音は大きいのだと思いますが、キャンプでは外の音(例えば、水の音、虫の音など)の方が大きいので、聞こえた記憶がありません。

広告

まとめ

Alpicool車載冷蔵庫2室 31L(ポータブル冷蔵庫)を購入して、2泊3日のキャンプに行ってきました。

ECOモードで稼働させることで、1000Whポータブルバッテリーで2泊3日ギリギリ持つかもしれないことが分かりました。

晴れ間があれば、ソーラー充電が可能で、短時間を想定して、発電量の大きなパネルを使いたいところです。

今回、200Wソーラーパネルを使用しましたが、林間サイトのキャンプ場の場合、パネルの一部分でも木陰がかかると発電量が落ちるので、並列接続が有利なようにも感じました。

または、200Wソーラーパネルをもう1枚追加して、ポータブルバッテリーのDC入力2ポートを利用すれば(並列接続になるようだ)良いのかもしれません。

これからのキャンプにおいて、車載冷蔵庫とポータブルバッテリーは手放せないアイテムとなりました。

タイトルとURLをコピーしました