車載冷蔵庫が電源喪失したらどうなる?保冷能力確認したら、へーって感じ!

ガレージ・車
ガレージ・車
アフィリエイト広告を利用しています。

車載冷蔵庫をキャンプで使ってみたら、1000WhのJackery ポータブルバッテリーを電源にすれば、2泊3日は楽勝だということが分かりました。(別記事参照

『冷蔵庫電気なければ、ただの箱』という昔のCMがあったそうですが、キャンプ中にただの箱になってしまうのは避けたいものです。

そこで電源が無くなった際の保冷能力を確認してみることにしました。

広告

Alpicool車載冷蔵庫の概要

使用した車載冷蔵庫は、Alpicool車載冷蔵庫2室 31L(ポータブル冷蔵庫)

左右別々の二室を持つ冷凍冷蔵庫です。

片方が8L、もう片方が23Lに独立しています。

独立した二室は、それぞれ別の温度で設定できるので、それぞれを冷凍庫または冷蔵庫として利用できます。

バッテリーは搭載していません。

なので庫内の温度を維持するには、電源が必要になります。

キャンプでは、電源サイトを利用するか、ポータブルバッテリーを利用するケースが多くなります。

以前の記事では、Jackery ポータブルバッテリー1000 Pro(1000Wh)を利用して、どのくらいの時間を稼動できるのか確認しました。

Alpicool車載冷蔵庫2室 31Lの主な仕様は次の通り

項目Alpicool車載冷蔵庫
2室 31Lの仕様
外側寸法幅61.8cm×奥行37.6cm×高さ44.2cm
重さ13kg
内容積(小)(8L)
幅17.2cm×奥行27.8cm×高さ16cm
内容積(大)(23L)
幅26cm×奥行27.8cm×高さ33cm
設定温度-20℃〜20℃
電源対応DC12V/24V ,
AC100-240V
定格出力60W
騒音≦45dB
広告

Alpicool車載冷蔵庫の保冷性能比較対象

今回は、Alpicool車載冷蔵庫2室 31L(ポータブル冷蔵庫)に電源を供給しません。

Alpicool車載冷蔵庫が電源を喪失した場合を想定し、これまで使用してきたクーラーボックスと比較して、保冷能力を確認することにしました。

項目Alpicool車載冷蔵庫
2室 31Lの仕様
コールマン
クーラーボックス
外側寸法幅61.8cm×
奥行37.6cm×
高さ44.2cm
幅60cm×
奥行40cm×
高さ40cm
重さ13kg5kg
内容積(小)(8L)
幅17.2cm×
奥行27.8cm×
高さ16cm
内容積(大)(23L)
幅26cm×
奥行27.8cm×
高さ33cm
(28L)
幅46cm×
奥行31cm×
高さ20cm
広告

クーラーボックスとの比較(1)

コールマンクーラーボックス(28L)とAlpicool車載冷蔵庫の大室(23L)にクーラーショックSサイズ2個を凍らせて、入れました。

保冷効果は投入した保冷剤の量や質によって異なるため、今回はクーラーショックSサイズ2個のみを投入し、保冷性能の差をより顕著に確認できるようにしました。

測定機器:SwitchBot 防水温湿度計SwitchBot 温湿度計プラス

測定した庫内温度の推移は次図の通り。(15min毎の測定値を抽出)

Alpicool車載冷蔵庫の方が保冷能力が高いことが分かります。

また、小室側に若干の熱が移動しているようですが、室温を変化させるほどの熱の移動はないようです。

広告

クーラーボックスとの比較(2)

しかし、Alpicool車載冷蔵庫の容量は23L、コールマンクーラーボックスの容量は28Lなので、5Lの容量差があります。

そこで、コールマンクーラーボックスの底面にスタイロフォームを挿入し、見かけ上の容量を24Lにして再度測定しました。

測定機器:SwitchBot 防水温湿度計SwitchBot 温湿度計プラス

結果は次図の通り。(15min毎の測定値を抽出)

測定結果から、容量の違いによる影響は、ほとんど無いようです。

容量調整有無に関係なく、同じ傾向を示したので、測定は8時間で中止しました。

広告

Alpicool車載冷蔵庫の庫内保冷性能

これまで使用してきたコールマンクーラーボックスと比較した場合、Alpicool車載冷蔵庫の保冷性能が優れていることは間違い無いようです。

ただし、Alpicool車載冷蔵庫の大室(23L)は縦長の深い形状です。

その影響で、底面の方が冷えが良く、上面の方が冷えが悪い可能性もあります。

Alpicool車載冷蔵庫の大室の保冷能力(温度差測定)

大室(23L)の庫内上下の温度差を測定するため、次の写真の通り、上下に温度計をセットして測定しました。

測定機器:SwitchBot 防水温湿度計SwitchBot 温湿度計プラス

庫内の温度差を測定した結果は次図の通りです。(15min毎の測定値を抽出)

Alpicool車載冷蔵庫2室 31L(ポータブル冷蔵庫)をクーラーボックスとして利用した場合、クーラーショックSサイズ2個投入による、庫内の上下温度差は、最大部分で16℃発生しました。

それでも、これまで使用してきたコールマンクーラーボックスよりも保冷性能は高いと考えられます。

保冷剤の量を増やすことで、温度差は減少できるはずです。

参考)Alpicool車載冷蔵庫の小室の保冷能力

参考に小室(8L)にクーラーショックSサイズ1個を投入した時の庫内温度の測定結果は次図の通りです。(15min毎の測定値を抽出)

結果から、小室(8L)の保冷性能は大室(23L)と同じような傾向になりました。

保冷剤の量が違うので、どちらが良いかは分かりにくいのですが、同じ性能であれば、大室(23L)の方を利用すると思います。

広告

まとめ

Alpicool車載冷蔵庫2室 31L(ポータブル冷蔵庫)を購入して、2泊3日のキャンプに行ってきて、冷蔵冷凍庫の良さを実感しました。

しかし、電気が無くなった時にどのくらい使えるのか気になったため、今回はAlpicool車載冷蔵庫2室 31Lをクーラーボックスとして利用した場合の保冷性能を測定してみました。

その結果、これまで使用してきたクーラーボックスよりも保冷性能が優れていることが分かりました。

したがって、もし電源を喪失した場合でも、保冷剤を活用すれば十分な保冷能力を維持できるため、安心して利用できることが分かりました。

反対に、同じような容量のクーラーボックスを持っている意味がなくなったとも言えます。

また、今回は、保冷剤としてクーラーショックを利用しましたが、保冷剤の性能も気になるところです。

今後、クーラーショックとブロック氷の違いなども調べたいと思っています。

以上です。

タイトルとURLをコピーしました